Loading

Information

お知らせ

男子大学生年代(18歳~22歳【東海学生連盟選抜】)のトレーニングキャンプ

男子大学生年代(18歳~22歳【東海学生連盟選抜】)のトレーニングキャンプ

場所:⼤同⼤学
⽉⽇:2025/3/6(⽊)〜2025/3/7(⾦)

男子大学生年代(18歳~22歳【東海学生連盟選抜】)の強化・育成・発掘を目的としたトレーニングキャンプを、大同大学石井記念体育館をお借りし開催いたしました。 トニー・ジローナ男子日本代表ヘッドコーチを招いて、選抜された22名の選手を、3月6日(木)と7日(金)の2日間に渡り、ご指導いただきました。
2日間のトレーニングキャンプレポートを掲載いたしますので、是非、ごらんください。

指導者
●男子日本代表ヘッドコーチトニー・ジローナ(公益財団法人日本ハンドボール協会)
●男子日本代表アシスタントコーチ嘉数 陽介(公益財団法人日本ハンドボール協会)
●アナリスト三石 祐馬(公益財団法人日本ハンドボール協会)
●トレーナー柴田 智仁(公益財団法人日本ハンドボール協会
男子大学生(東海学連選抜)
ポジション 所属大学 学年 身長 体重 利腕
1 嵐 ⼀将 | アラシ カズマ GK 岐⾩聖徳学園大学 3 180 79
2 福島 新⼤ | フクシマ アラタ GK 中部⼤学 3 182 86
3 ⽶澤 雅光 | ヨネザワ マサミツ GK 中部⼤学 1 190 92
4 ⽶⽥ 昇平 | ヨネダ ショウヘイ GK 名城⼤学 2 183 80
5 幡東 佑成 | バンドウ ユウセイ LB 名城⼤学 1 180 84
6 元⽊ 来翔 | モトキ ライト LB 名城⼤学 1 185 80
7 下⽥ 晴耀 | シモダ ハルキ LB 中京⼤学 2 176 71
8 斎藤 柊 | サイトウ シュウ LB/LW 中部⼤学 2 190 78
9 佐藤 明⼈ | サトウ アキト LB/LW 名城⼤学 2 180 85
10 川勝 春陽 | カワカツ ハルヒ LW 中部⼤学 3 178 82
11 岡⽥ 広規 | オカダ ヒロキ PV ⼤同⼤学 3 190 100
12 ⿊島 太貴 | クロシマ タイキ PV ⼤同⼤学 2 180 88
13 増⽥ 蔵之⼼ | マスダ クラノシン PV 中部⼤学 1 190 100
14 酒井 優希 | サカイ マサキ RB ⼤同⼤学 2 180 80
15 福原 翔真 | フクハラ ショウマ RB 中部⼤学 2 186 84
16 宇佐美 伊織 | ウサミ イオリ RB 中京⼤学 2 180 78
17 佐藤 匠 | サトウ タクミ RB 中京⼤学 1 180 82
18 若林 脩 | ワカバヤシ シュウ RB 名城⼤学 2 180 99
19 松岡 凌汰 | マツオカ リョウタ RW 名城⼤学 2 182 80
20 ⼭⼝ 真登 | ヤマグチ マナト CB 中京⼤学 2 177 73
21 安達 圭吾 | アダチ ケイゴ CB/LW ⼤同⼤学 3 174 78
22 万澤 良忠 | マンザワ リョウマ CB/RB 中京⼤学 3 177 81
トレーニングキャンプレポート
●日 時2025年3月6日(木)10時~12時30分
●指導者 トニー ジローナ(男子日本代表ヘッドコーチ)
嘉数 陽介(男子日本代表アシスタントコーチ)
柴田 智仁(男子日本代表トレーナー)
三石 祐馬(アナリスト)
●参加者 松井 幸嗣(全日本学連:専務/理事長)
荷川取 義浩(JHA:ハイパフォーマンスディレクター)
本山 慶樹(東海学連理事長)
佐藤 壮一郎(東海学連理事)
●選 手 岐阜聖徳学園大学、中部大学、大同大学、名城大学、中京大学
ミーティング
10:00-10:25
練習目標(OF)
①ミスを減らす
②判断力の改善
③PVとの連携を増やす&Distanceの質を上げる

現状の課題
1vs1を狙うところは良いが、DFカバーが来た後の判断が悪い
数的有利時の攻撃成功率が低い
映像資料ポイント
6vs5 OF
・PVスクリーン
・シュートを狙いながらパス
・ボールをもらう前にDFの状況把握
6vs6 OF
・1vs1の狙い目→かわした後の判断
w-up
10:25-10:40
パスゲーム
10:40-10:50
チーム数2チーム(5人ずつ+フリーマン)
コートハーフコート、1/4コート
ルール 10回パスを繋ぐ
接触なし
(2回目以降追加)リターンパスなし
4、7回目のパスはフリーマンに出す
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
3人組パス
10:50〜11:00
ポイント ノールックパス
パスの受け手が手を挙げたら、バウンドパス
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
GK練習
11:00-11:05
真ん中2箇所から
左右上、左右下、中断、対角中断
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
3vs2攻防
11:05-11:10
コート オールコート、縦割1/2コート
方法 DFからFB(キーパースローから)
ドリブルなし
ハーフライン付近にもDFを2人設置
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
外側3vs2
11:10-11:20
コート ハーフコート
方法 1球目
1)PVが高い位置から、BPにパスを出してきる
2-3枚目or1-2枚目の間に入る
2)BPはPVの位置を見て判断
2球目(同じメンバー)
3)サイドからパスして、再開
ポイント BPはしっかりシュートを狙いながらパス
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
4vs3/3vs2(左右)
11:20-11:45
方法 1)CB-BPクロスからスタート
2)PVが入るか入らないかで、BPが攻撃展開を判断
詳しくは、映像をご確認ください。
ポイント DFの状況(位置、高さ)を見て判断
BPはPVの位置から走り込む位置を判断
広いスペースを利用する
※スピードを落としても良い
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
真ん中1vs1から4vs3/3vs2
11:45-12:00
方法 DF3枚目の片方は、バランスボールを持つ
1)CB-BPユーゴからスタート(左右交互)
2)バランスボールを持つDFに対して強く1vs1を攻める
3)かわした方で数的有利の状況判断
ポイント 1vs1をかわした後の判断
前の練習を継続して意識
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
6vs5攻防
12:00-12:15
チーム数 3チーム
コート オールコート
方法 DFからOFへ移行
3チーム合計の攻撃回数と得点数を記録
→攻撃成功率のフィードバック
DFの1人はバランスボールを持つ
ポイント DFからOFへの切り替えを焦らない
DFの状況をしっかり把握して得点につなげる
バランスボールを持ったDFがどこにいるのか把握
→1vs1を狙ってチャンスを作る
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
ダウン
12:15-12:20
●日 時2025年3月6日(木)15時~17時30分
●指導者 嘉数 陽介(男子日本代表アシスタントコーチ)
柴田 智仁(男子日本代表トレーナー)
三石 祐馬(アナリスト)
●参加者 本山 慶樹(東海学連理事長)
佐藤 壮一郎(東海学連理事)
●選 手 岐阜聖徳学園大学、中部大学、大同大学、名城大学、中京大学
ミーティング
15:00-15:25
練習目標(OF)
スイッチDFルールを理解する
①基本的にはスイッチDFで自分のエリアを守る
②裏のスペースを影にして守る
前に出るDFと後ろのカバーDFで役割を徹底するex.前に出るときは必ず手を挙げながら
③プレッシャーを与える
牽制orクロスアタック
アクティブなDFを目指す
ボールを奪う、相手のミスを誘う
映像資料ポイント
午前TRの振り返り
6:6DF
・コミュニケーションがマスト
・牽制の目的
1)攻撃をドリブルから始めさせる
2)パスを迷わせて、攻撃の流れを止める
w-up
15:25-15:40
パスゲーム
15:40-15:47
チーム数2チーム(10人ずつ+バランスボールマン)
コートオールコート
ルール ハンドボールと同様
接触なし
バランスボールマンにパス→リターンパスをキャッチしたら得点
自分でキャッチ 1点、味方がキャッチ 2点
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
2vs1ランパス
15:47-15:53
方法 パスをもらったら、その場で3回ドリブル
DFをかわしながら2人でパスを繋ぎ、15m先まで運ぶ
DFはボールを持たない人にマンツーマンでつく

※再生できない場合はコチラでご覧ください。
GK練習
15:53-16:00
3箇所から
(9mから)左右上、左右下、対角上、対角下、フリー
(6mから)中断、対角中断
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
4vs3攻防
16:00-16:15
コート オールコート
チーム数 2チーム
方法 DFからFB(キーパースローから)
1)4vs3OF
2)攻守切り替わり、反対側のコートにいる味方にパスを繋ぐ
3)4vs3OF
ルール 4vs3はドリブルなし
オールコートでパスを繋ぐ際はドリブルあり
GKからダイレクトで反対側のコートにパスが繋がり得点したら、2点
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
DFスイッチ練習/4vs4
16:15-16:50
コート ハーフコート
方法 1)20秒間 DFのクロス対応練習
PVなしでBPがボール回し
2)PVがきって、真ん中4vs4
※BPはPVがきったことを確認したら、一度サイドにパスを出さなければならない
3-1)シュート後、DFからFB(4vs3)
3-2)両サイドシュート
ポイント PVのスライドを声で知らせる
→コミュニケーション
PVスクリーンのかわし方
→高い位置:PVの下からかわす
低い位置:PVの上から超える
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
右側4vs4から4vs3FB
16:55-17:00
方法 1)4vs4を行う
※PVが入るか入らないかで、BPが攻撃展開を判断
ポイント DFはPVが入ってくることに対して 、声かけてコミュニケーションを取る。
スイッチのタイミングを連携し、前に出るDFはPVに簡単にパスが通らないように枝を張る。
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
5分ゲーム
17:00-17:25
ルール DFでパスカットをしたら7mスロー獲得+攻撃に移行
負けチーム腕立て5回

ポイント 毎日、毎練習が本番のつもりで挑む
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
ダウン
17:25-17:35
●日 時2025年3月7日(木)9時45分~12時50分
●指導者 トニー ジローナ(男子日本代表ヘッドコーチ)
嘉数 陽介(男子日本代表アシスタントコーチ)
柴田 智仁(男子日本代表トレーナー)
三石 祐馬(アナリスト)
●参加者 田中 俊行(JHA:ハイパフォーマンスアシスタントディレクター)
本山 慶樹(東海学連理事長)
佐藤 壮一郎(東海学連理事)
●選 手 岐阜聖徳学園大学、中部大学、大同大学、名城大学、中京大学
ミーティング
9:45-10:15
練習目標(OF)
① シュートの引き出しを増やす
1) 腕の出し方、関節の連動
2) テクニック
3) パワー
② PVとの連携を増やす
1) 2vs2
→サインを使って連携
2) PVが勝ちの位置をとる
→両腕、足腰をしっかり使って位置を取る
→向きの変え方、タイミングを意識
→BPはパスを空間に出す
3) スペースに走る
→パスをもらったら、そのまま流れてシュートを打たないようにする
現状の課題
BPは3歩使ってからPVへのパスを選択している
→様々なタイミングでパスを出せるようにする ex.1歩目、シュートフェイクからパス
映像資料ポイント
1)昨日の振り返り
・2枚目の牽制
・3枚目のスイッチ
2)PVプレー
・2vs2,スペースに走る
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
w-up
10:15-10:30
バランスボールハンド
10:30-10:40
チーム数2チーム
コートオールコート
ルール ハンドボールと同様
GKは手を使ってはいけない
負けチームは、おんぶダッシュ40m
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
3人組パス
10:40-10:50
方法 ボール2つ
1)20m遠投
2)三角

ポイント ボールを取って投げるまで早くすることを意識
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
GK練習
10:50-10:55
6mライン5箇所と9mライン5箇所
方法:6mから打つ。9mから打つ。を繰り返す
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
4vs3攻防から6vs6攻防
10:55-11:10
コート オールコート
チーム数 2チーム
方法 1)4vs3の攻防を2往復
2)6vs6の攻防を1.5往復
※各チーム1人ずつ抜ける
ポイント 4vs3から6vs6への切り替わりを意識
誰が抜けるのかコミュニケーションが必要
状況が変わるため常に集中
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
ポジションシュート
11:10-11:40
方法 1人3本ずつ計15本
シュート結果を記録し、確率を算出する
目標 BP 60%上
Wing, Pivot 75%以上
●BP
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
●Wing
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
●PV
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
2vs2
11:40-12:00
方法 BPとPVの2vs2
WingとCBの位置にパサー
ポイント BPは常にシュートの意識をしながら、PVを狙う
→パスフェイクや様々なパスのタイミングをトライする
PVはどのようにチャンスを作るか考えながらプレーする
→BPの対角に張る、アウトスクリーンをかける etc.
できるまで何度でも狙い続ける
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
外側3vs2から真ん中2vs1
12:00-12:15
方法 1)BP, PV, Wingで3vs2を行う
※BPは9mの中に入ってはいけない。9m外からのシュートはあり。
2)Wingがきったら、BPとPVで2vs2を狙う
3)CBときったWingで2vs1
ポイント 前の練習と同じ
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
5分ゲーム
12:15〜12:35
チーム数 3チーム
コート オールコート
ルール PVで得点を決めたら、再度攻撃権を得る
9mより外からの得点は2点
常に本番のゲームを意識して、勝敗にこだわる
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
ダウン
12:35-12:50
●日 時2025年3月7日(木)14時45分~17時05分
●指導者 トニー ジローナ(男子日本代表ヘッドコーチ)
嘉数 陽介(男子日本代表アシスタントコーチ)
柴田 智仁(男子日本代表トレーナー)
三石 祐馬(アナリスト)
●参加者 田中 俊行(JHA:ハイパフォーマンスアシスタントディレクター)
田口 隆 (東海学連理事)
作取 克治(東海学連事務局長)
本山 慶樹(東海学連理事長)
佐藤 壮一郎(東海学連理事)
●選 手 岐阜聖徳学園大学、中部大学、大同大学、名城大学、中京大学
ミーティング
14:45-15:15
練習目標(OF)
①クロスアタック
1)待つのではなく、アクティブに動く
2)攻撃のスピードを止める
3)相手のミスを誘発する(1枚目はパスカットを狙う)
ポイント
1)2枚目が相手BPに対して強く接触している
2)クロスアタックにいく2枚目は強くプレッシャーを与える
3)2枚目に連動して,1枚目は駆け引き
映像資料ポイント
・クロスアタック
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
w-up
15:15-15:30
DFドリル
15:30-15:40
人数 OF 4人×2
DF 3人
ルール 1)OFは4人でボールを回しながらアタックし、DFが守るマーカーにボールでタッチを目指す
2)OFは反対側の別の4人にもパスを出せる
ポイント 1)DFは常に手を広げてパスコースを制限する
2)DFはOFのアタックに対して、強く接触する
3)OFは止まってパスを探さない。瞬時に判断
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
GK練習
15:40-15:50
LB,CB,RBの3箇所から
各ポジションから連続3本ずつ
9mから上下、6mから上下、ドリブルして中断
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
クロスアタック判断ありの2vs2
15:50-16:05
方法 基本外側の2vs2を行う
CBは自己判断でマーカーを超えた位置でボールを貰い、3vs2を攻めることができる
→2枚目はCBの動きを見てクロスアタックを仕掛ける
BPから対角のWingへの飛ばしパスあり
ポイント CBは早いパス回しやオフザボールの動きでDFを翻弄する
2枚目は、OFの攻撃の動きを見ながらクロスアタック・牽制・密集を判断する
1枚目は、2枚目がクロスアタックにいったら連動して、2対1の状況を駆け引きして守る
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
真ん中4vs4
16:05-16:25
方法 PVありの真ん中の4vs4を行う
時々Wingがきって、5vs4をしても良い
→この場合パス3回以内でシュートをしなければならない
ポイント DFはOFの攻撃の動きを見ながら牽制・密集を判断する
接触は強く
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
真ん中1vs1から3vs3
16:25-16:35
方法 1)バランスボールを持たせたDFを9mに立たせる(4枚目イメージ)
2)CBが真ん中に強く1vs1を仕掛ける
3)CBがかわした側で3vs3を行う
ポイント CBの動きを見て、1枚目、2枚目は牽制・密集を判断する
ex.深く入ったら、2枚目は下がって密集&1枚目は駆け引き
早めにパスをしたら、2枚目牽制
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
6vs6攻防
16:40-16:55
方法 1)3人ずつ2箇所で相手チームと押し合う
2)合図でOFかDFを判断し、攻防スタート
※合図はOFチームのビブスカラーを言う
3)1.5往復の6vs6
ポイント DFになった瞬間の戻りの意識
ゲーム形式のトレーニングではこれまでの練習内容を常に意識し続ける
練習内容を忘れてゲームトレーニングしたらもったいない
※再生できない場合はコチラでご覧ください。
ダウン
16:55-17:05

- 資料作成・提供 -
株式会社T-FUNCTION
アナライジング部門 水野大夢
映像作成ツール : XPS network
映像作成時間 : 各1分〜5分

ページTOPへ